自宅で栽培するネギの育て方


長ネギの種類
早速ネギを育てよう!!
と、その前にどんなネギを育てたいかというところから考えていきましょう。
自宅で栽培できるネギの種類は葉ネギと長ネギの2種類があります。
葉ネギは、葉の部分を利用するものになります。
また、長ネギの方は白くて柔らかくなった葉鞘を利用するものです。
関西地方では葉ネギが好まれ、関東地方では長ネギが好まれているそうですよ。
今回は葉ネギをプランターで苗の状態から育てる方法を紹介したいと思います。
参考元:ddmxdtm74ysa7.cloudfront.net
準備するもの
苗
園芸店やスーパ―などで購入可能です。

プランター
サイズは3~4株育てる場合、20cm~40cmの小型のものを利用しましょう。
それよりも多くの株数を育てる場合は、60cm~65cmの標準タイプが良いです。
参考元:matome.naver.jp

用土/鉢底石
市販の培養土を利用すると簡単です。
プランターに培養土を入れる際鉢底石を引き詰めます
参考元:blog.happycolors.net、sakata-tanet.com

種まき・植え付け・収穫時期

植え方
①深さ5cmほどの植え溝を掘ります。
参考元:yasai.aromahow.com

②、苗を1か所に2~3本まとめて植えます。
参考元:shizensaibai.livedoor.biz

③水をあげて完了です。
参考元:kateisaiennkotu.com

管理
水をやるときの目安ですが、土の表面が乾いたらプランターの底から水が流れ出るくらいまで水を上げます。
収穫
葉が伸びて30cm以上になったら収穫時ですので、根元から3~4cmを残して上部をカットして収穫します。3~4cm残した部分の葉が再び伸び始めて収穫を繰り返すことができます。
1度植え付けをすると3~4年収穫ができます。
葉ネギは多年草とも呼ばれるらしくなんとも生命力の強い植物ですね。
害虫
ネギにつく害虫として有名なのは、黒いアブラムシ(ネギアブラムシ)です。
対策を何種類か紹介いたします。
①薄めた牛乳を霧吹きで噴霧する
牛乳が乾いたときに膜が張るのでそれによって窒息死させることができるようです。
②アブラムシの天敵「テントウムシ」を利用して駆除する
テントウムシに出会ったらチャンスです!
捕獲してアブラムシのたかっている所に放ちます。こちらの方法は、テントウムシが逃げてしまったら駆除が出来ないため効果は期待できません。
③アルミホイルで防除する
アブラムシはきらきらと光るものが嫌いです。羽のあるアブラムシに対して有効でとのことでした。
どうぞ、ご自宅でネギを栽培してみてください!
自宅で栽培するネギの育て方と関連した記事をチェックしたい場合は、庭のジャンルから探すことができます。